中小企業診断士の勉強にメモリーツリーを活用

ねこころです。

GWも半ばですが、いかがお過ごしでしょうか。

緊急事態宣言が延長され、テレワーク期間も伸びそうです。

テレワークでは通勤時間が短縮されるため、自分の勉強(中小企業診断士、英語)がはかどっております。

もはや、テレワーク前提のスケジュールを組んでいるので、在宅が終わったのちの勉強管理が大変になりそうです。

本日は、中小企業診断士の勉強にあこがれのメモリーツリーを取り入れてみましたので、その件について書かせていただきます。

中小企業診断士の勉強にメモリーツリーを活用

中小企業診断士の勉強は4月の半ばから始め、早4週目です。

1週間に1科目を目標として勉強を進めており、現在は、経営情報システムを学習しております。

私は、大学時代、経済学・経営学のお勉強をしており、簿記も所持しておりますので、いくつかの分野についてはアドバンテージがわずかながらにございますが、その他の分野については、初見のものが多々ございます。

  • なじみが少しある…企業経営理論、財務・会計、経済学・経済政策
  • 未知…運営管理、経営情報システム、経営法務、中小企業経営・政策

したがって、未知の科目については、Studyingの授業を受け、テキストを読み込んでもイメージがうまくつかずに終わってしまうことも多々ございます。

兎に角丸暗記するのはきつい

イメージがつかないものについて、

試験のために語句のみをとにかく丸暗記

という対処法があるかと思います(そういった方法をとることは合格への近道なのかもしれません)。

しかし、丸暗記するのもきついですし、せっかく丸暗記して試験をパスできたとしても、丸暗記の場合、実務で出くわした場合に適当な対応ができないと、考えております。

したがって、丸暗記ではなく、極力イメージと結び付けて学習し、実務への応用が利くことを念頭に置いております。

イメージ記憶→メモリーツリー!

そこで、イメージ記憶をしようと試みました。

イメージ記憶といえば…!

皆さまご存じの

メモリーツリー!

みんな

ということで、チャレンジいたしました。

実は、メモリーツリー、何度か税理士試験時代にチャレンジしているのですが、

  • 色使いが難しい
  • 構造化がへたくそ
  • 時間がとにかくかかる

ということで、挫折していたのです…。

メモリーツリー公開

そんなねこころがチャレンジしたメモリーツリーがこちらです。

初公開ということで多めに見ていただければ幸いです。

メモリーツリーを書いてみた感想・メリット

メモリーツリーを書いてみて、一番感じたことは、

わからないところがわかる

ということです。

そのほかにも、

  • つながりがわかる
  • 分類がわかる
  • 書きながら多少覚える

というようなメリットも感じました。

楽しく勉強するためのツール

そして、何より、

書いていて楽しい…!

楽しく勉強することが、身に付くための資格勉強の上で一番大切なことと私は考えております。

したがって、メモリーツリー、理解が追い付かず、勉強がなかなか進まないときなどに活用していきたいと考えております。

まとめ

楽しく勉強するためのツールは、他にもたくさんあると思います。

正直、試験の当日まで、時間はあまり多くはありませんが、より楽しく、より実務に活きるような勉強をしていければなと考えております。

メモリーツリーについては、皆様ご存じかと思いますが、yumenoueさんの記事を参考にさせていただいております。

メモリーツリーに関する書籍はたくさん出版されておりますが、実践されているかたの記事が一番わかりやすいなと考えている次第です。

ねこころも、税理士受験生時代にyumenoueさんの記事に助けられたことが多々ございます(その節はありがとうございました)。

受験生時代は周囲も見えず、不安になりやすい時期ですので、ブログなどはとてもありがたいですね。

 

追伸

コロナウイルスの影響で、高級果実も売れ行きが厳しくなっているそうです…。

メロンとスイカを購入し、応援いたしました。

自分にできることを少しでも続けていければと思う次第です。

ねこころでした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。