中小企業診断士へ向けた勉強スケジュール

ねこころです。

中小企業診断士の勉強を始めました。

今回は、中小企業診断士試験へ向けた5月までのスケジュール(予定)を公開させていただきます。

中小企業診断士試験へ向けたスケジュール

中小企業診断士の試験は7月に開催されます(延期でなければ…)。

ですので、本日から、試験日まではなんと83日です。

7科目あるので、1科目あたり約12日…

といわけで以下のスケジュールを立てました(Googleカレンダーを貼ってみました)。

勉強スケジュール(5月まで)

いや、雑な…!というスケジュールで申し訳ないですが、ここで宣言して自分をふるい立たせることを目標としておりますのでお許しを…。

ざっくりですが、1科目を1週間ずつ回していく予定です。

1週間で行うこと

1科目ごとに以下の教材を1周行うことが目標です。

  • スタディングの受講
  • テキストを読む
  • 問題集を解く

ちなみに、テキストと問題集は市販のものを使用しております。

市販のものを使用する理由としては、以下の2つです。

  • スタディングですべてが網羅できているか疑心的(とにかく浅く広く押さえたい)
  • スタディングで印刷を行うのが面倒(紙を購入すると割高なので…)

というわけで、簿記時代からお世話になっているTACのテキスト・問題集を使用しております。



 

ちなみに、6月以降は、勉強したところを問題を通しながらまんべんなく復習していく予定です。

今後の指針

現在、企業経営理論を行っていますが、1週間で行うにはひーひーな状態です。

勉強を進めながら、方針を随時変えていくことを考えております。

テレワークとなり、通勤の時間分、自由な時間が増えたのですが、仕事は繁忙期であり、なかなかなハードスケジュールです。

私の中小企業診断士を受験する目的は以下の2つです。

転職後、クビにならないように
知識をつけ、実地へ活かせるように

ですので、資格を取ることを目指し、攻略法を考えるのではなく、知識を付けて、具体的に会社ではどう使えるか、などを考えながら勉強することを大切にしていきたい次第です。

最後に

コロナにより、生活に大きな変化が出ております。

もともとインドアはなのですが、それでも外出自粛といわれると、すこししんどいと思うことも多々あります。

コロナで生活が急変する中で、コロナのせいで…!という悲観的な生活ではなく、少しでも楽しく、毎日を過ごしていければいいなと考える次第です。

外出自粛がきっかけで、新しいことに挑戦できた!という人が溢れる世の中になりますように。

P.S.

中小企業診断士のおすすめの勉強法とか、資格を取得して役に立った経験などあれば教えていただけますと幸いです。

ねこころでした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。