【税理士試験】間違えなおしノート公開

ねこころです。

ねこころ

今日はねこころの間違えなおしの管理方法を紹介します

間違えなおしノートだけを試験当日持っていく

間違えなおしノートはお守り的存在

ねこころの間違えなおしノート作りは、

試験当日、そのノートだけを持っていき安心できるもの

というモットーのもと作成しております。

いうならば、試験当日のお守りのような存在を目指しております。

間違えなおしノートの作成期間

作成期間は試験直前の7月~です。

今の季節くらいから作成してしまうと、直前期にはよゆーで解けてしまう問題も多く、チェックの時間がかさんでしまうので…

間違えなおしノートの内容

当日は、間違えなおしノートと筆記用具のみを持っていくんだ…!という意気込みで作成しております。

したがって、いろんな内容を詰め込むのです。

  • 間違った答練
  • 覚えきれなかった理論マスター
  • 何回も間違えたトレーニング

これだけあれば安心というまで詰め込むことがポイントです。

ねこころ

直前期の問題が解けない焦りを解消することにも役に立ったと思っています。

間違えなおしノート公開

ねこころが実際に作っていた間違えなおしノートを公開します。

どうでもいいこだわりポイントとして、ルーズリーフは5色のものを使っておりました。

上から順番にルーズリーフを使っていくことで、法人・消費ともにいつ間違えたかを把握することができますし、何よりカラフルになってテンションが上がるのでお勧めです。

穴をあけるのにはこれを使っていました。

糊付けする手間が省けるのでいいかなと思っております。

間違えなおしノートを承継する。

ねこころは実は税理士試験勉強の先輩より、間違えなおしノートをお借りし、そのノートも一緒に勉強しておりました。

年度が違う模試や答練は案外問題が違い面白いのです。

ねこころの周りには税理士試験を勉強している人が少ないのですが、もしいらっしゃいましたら承継していきたいなと思っています。

以上ねこころでした。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。