朝の勉強スケジュール【税理士試験】

ねこころです。

今回は、朝の時間の使い方についてご紹介させていただきます。

Twitterなどを見ていると朝早くからお勉強をされている方も多く…!

ねこころ

すごい…!

典型的低血圧の私は朝4時に起きることは困難を極めます。

その中でも健闘しておりましたので、朝の過ごし方について書かせていただきます。

朝の時間の使い方【税理士試験】

朝が苦手…という方は多いのではないでしょうか。

私は目覚まし時計がなければ永遠に寝ることが出来るタイプです…。

朝も目覚ましに気づかないことも多く、複数の目覚まし時計を設定しております。

従いまして、朝の使い方については十分に注意を払っておりました。

  • コーヒーを飲む
  • 日光を浴びる(私は浴びません…)
  • 朝食を食べる

などなど、健康法は多々唱えられておりますが、今回は勉強についてのみ焦点を当てさせていただきます。

朝は作業系の勉強を行う

私が一番朝をうまく使うことが出来るようになったと思ったのは、

作業系の勉強から始める

ということを行い始めてからのことです。

作業系からスタートすると、集中しやすい

作業系の勉強から始めると、なんといっても集中するが容易になります。

極力手を止めずにできる勉強を行うことで、朝からロケットスタートを切ることが出来るのです。

作業系の勉強とは?

作業系の勉強とは、極力頭を使わずにでき、かつ、手を動かすことが出来る勉強です。

私は以下のような勉強を行っておりました。

  • 消費税の総合問題(簡単なもの)
  • 法人税のトレーニング

こちらを、消費税であれば1問、トレーニングであれば1つの授業分解いておりました。

朝一発目から受講をして失敗

4月から勉強をスタートし始めたばかりのことは、朝の時間に受講を行っておりました。

その理由は、朝は頭がすっきりしているから理解もしやすいのではないか、というものであったのですが、

どうしても朝一番は頭がぼーっとしてしまう…。

気づいたら受講が終わっている…!?ということが頻発したのです。

作業系の勉強の後に受講

そこで、上記の作業系の勉強を先に行うことで、いい集中環境を作ることができ、朝の時間を有効に使えるようになったと感じております。

朝の時間をうまく使えないと後悔が大きい

早起きが苦手な人にとって、

  • 朝をうまく使えずぼーっとしてしまった
  • にもかかわらず、早起きしたからお昼明け眠くぼーっとしてしまった
  • 結局1日中ぼーっとしてしまった…!

ということは頻発するものではないでしょうか。

これとは逆に、朝をうまく使えた日については1日がとても長く感じ、ポジティブに1日を終えることが出来きます(少なくとも私は…)。

まとめ

試験に合格するには早起きは必須という考えではありませんが、

朝を有効に使うことは、1日を有効に使う上でとても大切なことだと考えております。

少しでも参考になれば幸いです。

ねこころでした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。