【税理士試験】私の税理士受験史

ねこころです。
今回はねこころの税理士受験史について事細かに書かせていただきます。

優しい気持ちで読んでください&

nbsp;

簿記1級に独学合格

大学に入り、ひょんなことから簿記の勉強を始めたわけですが、簿記の面白さに魅了され、簿記にダダはまりしてしまいます。
趣味:簿記

といっても過言ではないほど簿記の勉強に明け暮れ、勉強開始から約9か月で2級を挟んだのち1級に合格することができました(勉強方法については割愛)。

このころは将来のことも特に考えず、簿記にはまったという表現が正しいかなと思います。
暇なときはずーっと簿記の勉強をしたり、経営関係の本を読んだりしておりました。

 

ねこころ

短期間で勉強したから知識はダダ抜けなのですが

税理士受験のきっかけ~若いうちからプロになれる~

就職活動を始め、ねこころは経営に興味を持っていたことからコンサルタントを志望しておりました。
ここで2人との出会いがございました。

  • 中小企業の社長さん
  • 試験委員をしていた大学教授

税理士になれば若いうちからプロになれる

中小企業の社長さんと就職活動のお話をしているときに、

コンサルなんてペテン師だ。資格も何もないやつの言うことなんて聞けるか!

という意見を聞き、ほほう!と思います。
そして、税理士や会計士などの士業であれば、若いうちから資格があればプロになれるし、説得力のある意見も言えるのではと考え、士業を志しました。

試験委員をしていた大学教授

先生からは、単純に、

簿記1級受かったんだったら税理士受ければ?

教授

と言われ、受かるのか~と思い、受験を決意しました。
この出来事が起きたのが大学3年の4月です。

税理士試験まで残り4か月…!

簿記論に受かる

1年目は税理士試験についてつゆ知らず、簿記論と財務諸表論を申し込みました。
財務諸表論は答練を受けないとだめよ
と再三言われたのですが、お金がないを理由に完全独学で挑みました。
独学であったがゆえ、下調べもろくにしておらず、試験当日に以下の事実を知ります…

  • ボールペンしか使えない…
  • 修正テープも使えない…

そんなことつゆとも知らず、シャープペンで頑張っていた私は奇跡的にカバンにボールペンが入っていたことに安堵し、受験しました。

【1年目の勉強期間】4か月

結果として、簿記論のみ合格することができました。

税法の壁を感じる

2年目は法人税と消費税+落ちた財務諸表論を受けることを志しました。
そして、税法について独学は無理だ…と感じ、TACへ通い始めます。
ただし、2年目についてはスマホゲームにドはまりしてしまい…
大原の模試の途中にトイレに行ってスマホゲームを進めるほどドはまりしておりました…。

今となったら完全にやばいやつですよね

【2年目の勉強期間:1年】

結局、法人・消費税ともにAランクの理論暗記のみで受験に挑みましたがあえなく不合格。
残念な結果となりました。

税法を覚えることができない。

税法の一番の難点は、
理論を全く覚えることができない
ということでした。
頑張ろうというやる気すら起きず…
税理士になって独立したい…!という思いもなかったため、モチベーションも上がらず苦しみました。
ただ、就職活動もろくに行っていなかったことからがけっぷちに陥り、税理士法人への就職活動を行い、内定をいただきました。

思い切って専念を決意

大学卒業後、ニートになることは心が重かったのですが、働きながら税理士試験勉強をすることは嫌だという一心より専念を決意いたしました。
試験休暇はあるのですが、使用すると有給がなくなる…!ということだったので、、、
合言葉として

有給獲得

を掲げて健闘しておりました。
専念という状況に自らを追い込むことで、勉強への意欲も増し、絶対に合格するをモットーに計画を練り、邁進いたしました。
勉強方法についてはこちらをご参照ください。

モチベーションとなったものは雑誌とブログ

税理士試験への専念を決めたのち、勉強方法などをとにかく模索しました。
そこで出会ったのが、会計人コースの合格体験記と、税理士受験生の方のブログです。
皆様色々な方法を試していらっしゃり、そちらを参考に勉強を進めました。

 

3科目奇跡的に突破する

そして半年の専念ののち、晴れて官報合格を果たすことができました。
私はとても飽き性なので、5科目を受け切ったことに感動しております。

税理士試験を受験されている皆様がドラマを持っているのだろうなと思います。
特に、1回社会人をされて税理士を志された方の動機などは興味深いです。
皆様のストーリーもお聞かせいただければ幸いです。

ねこころでした。

5 COMMENTS

nanairo

ねこころさん、はじめまして。
いや~、とにかく尊敬いたします!!
私も国税徴収法に挑戦しようかと思っているのですが、
大原のWeb講座は、「教室授業」と「時間の達人」の選択制です。
ねこころさんはどちらを受講されましたか?

返信する
ねこころ

nanairoさん
コメントありがとうございます。
私はウェブの「教室授業」のほうを選択しておりました(2倍速受講です)。
「時間の達人」も興味深かったのですが、どこが短縮されているか不安だったので…
大原のサントウ先生はとても分かりやすいのでオススメです。

返信する
nanariro

お返事どうもありがとうございました。
そうですね、速度を上げるという手がありました!
教室授業で検討しようと思います。
確定申告時期で大変だとは思いますが、無理せず頑張ってください。
これからも楽しみにしていますね!(^^)!

返信する
ねこころ

お気遣いいただきありがとうございます!コメントいただきうれしかったです。nanairoさんの税理士試験がうまくいくことをお祈りしております✨

返信する
さん

コメント失礼します
各科目合格時の自己採点と予備校のボーダーを教え頂けたらありがたいです
よろしくお願いいたします

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。