税理士試験勉強ノート公開(5/14から5/20)

ねこころです。

勉強ノート第7弾です。

在宅での繁忙期というなれない状況に完全にやられており、ノートの更新が滞っておりました…。

繁忙期は終電を超えるか否かを勝負に働いていたのですが、在宅だと終電がないので永遠に働けてしまいます…。

仕事の精度は上がっているかとは思うのですが、労働時間は圧倒的に増えた気がするのです。

それはさておき、勉強ノートを紹介させていただきます。

前回はこちら

税理士試験勉強ノート公開(5/7から5/13)

税理士試験勉強ノート公開(5/14から5/20)

勉強開始7週目です。

直前期真っ只中

直前期真っ只中で、新しい総合問題が多くGETでき、とても新鮮な気持ちで勉強することができました。

直前対策テキストはとても分厚いのですが、論点がぎっしり詰まっている気がして大好きです。

また、演習&理論づけの毎日の中に今までに見たことがない受講により新しい知識が入り、いい切り替えにもなったのかなと考えております。

週末息抜きは継続

週末は息抜きしておりました(土日をつぶす…)。

とても気持ちがリフレッシュできますし、自らを追い詰めることができましたので、自分にとってはいいものであったと思います。

むしろ、

この息抜きをしてよかったと、試験後に言いたい!

という一心から、勉強に励む起爆剤となったと考えております。

もし、不合格だったら「あの息抜きが…!」となってしまっていたと思うのです…

 

ノート公開

ノートはこちらです。

スカスカに見えるのは私だけでしょうか…?

受講

受講はひたすらに聞くだけですので、息抜きです。

法人はTACの通信で、林先生だったのですが、林先生が大好きで、率先して受講しておりました。

  • 法…2つ

消費税は土曜日に受講する予定が、間に合わなかったようです…

総合問題

1日1つを目標に勧めました。

  • 法…7つ
  • 消…6つ

理論暗記のブログを書いたときに、「書いて覚える」がないことを指摘されましたが、総合問題も書かないことを意識して行いました。

もちろん、答練は書きます(提出答練は受講にカウントしております)。

理論

理論の大量暗記は中休みとなっております。

土日の勉強時間が全くないことより、あまりにもto doを詰めすぎて、目標達成度が低く、自己肯定感が低下することを恐れたうえで、この計画を立てました。

また、アルバイトの時間を使い、理論Drを進めました。

 

トレーニング

トレーニングはほとんど手を付けられておりません…。

あくまで総合問題中心で、勉強計画を立てております。

まとめ

土日に休息日を設けたことにより、勉強量が落ち込んでおります…。

あくまで総合問題を中心に学習を進めました。

土日ゆっくりしてしまった…!という方も、うまく切り替えたと考えて、勉強をエンジョイしていただければと思います。

ねこころでした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。