ねこころです。
今回は、税理士試験の受験資格について書かせていただきます。
というのも理系学部出身のねこころは税理士試験を受験しようとしたとき、自分が受験資格を有していないことに頭を強く打たれたような衝撃を受けました。
すこしでも多くの人が税理士試験を受験できるよう、受験資格について書かせていただきます。
【税理士試験】受験資格について
受験資格は次の3つに分類できます。
以下のうち、どれか1つでも満たすことができれば、受験資格をGETできるのです。
- 学識によるもの…法律系・会計系の単位を取得していることなど
- 資格によるもの…簿記1級、全経簿記上級の取得
- 職歴によるもの…税理士系職場に2年以上の勤務
その人の状況(年齢・仕事内容)により、受験資格の容易があるかと思います。
なお、もちろんですが、どの受験資格を満たしたからといって、合否に影響があることはございません。
ねこころ
それぞれについて詳しく見ていきます。
(1)学識による受験資格
以下、国税庁のHPよりの引用です。
イ 大学、短大又は高等専門学校を卒業していて法律学又は経済学(※1)を1科目以上履修した者
ロ 大学3年次以上で、法律学又は経済学(※1)を1科目以上含む62単位以上を取得した者
ハ 一定の専修学校の専門課程(※2)を修了した者で、法律学又は経済学(※1)を1科目以上履修した者
ニ 司法試験合格者
ホ 公認会計士試験の短答式試験に合格した者(※3)
また、法律学と経済学はそれぞれ以下の科目になっています。
したがって、文系の大学生であれば、3年以上あれば余裕で受験資格を獲得できます。
税理士試験の受験生のほとんどはこちらの要件を使っているのではないでしょうか。
理系の学生はどうする?
理系の学生であっても、1~2年次の一般教養で、法律系・会計系の授業をとっていたり、他学部単位取得届を出して、専門単位を取得したりすれば要件を満たすことが可能です。
各大学によって、他学部への申請の方法、成績表への反映方法など異なるため事前に確認が必要です。
(2) 資格による受験資格
イ 日商簿記検定1級合格者(※4)
ロ 全経簿記検定上級合格者(※5)
これらのメリットは、年齢にかかわらず、受験資格をGETできるということです。
(1) の学識による場合ですと、最短大学3年次以降となりますが、この受験資格を使った場合、より早く受験を始めることができます。
簿記1級と全経簿記の難易度は?
ねこころは両方受験しておりますが、難易度としては
簿記1級>>>>>>>全経簿記>>>簿記2級
といった印象です。
資格により受験資格を満たすことを目標としている人は、まずは全経簿記から学習をスタートさせたほうがいいかもしれません。
(3) 職歴による受験資格
イ 法人又は事業行う個人の会計に関する事務(※6)に2年以上(※7)従事した者 括弧 証明書類
ロ 銀行、信託会社、保険会社等において、資金の貸付け・運用に関する事務に2年以上(※7)従事した者
ハ 税理士・弁護士・公認会計士等の業務の補助事務に2年以上(※7)従事した者
こんな受験資格があったのか…!といった感じでした。
社会人になり、税理士を志す人にはありがたい受験資格ですね。
申請には、所長さんのサインが必要です。
複数の事務所に所属した場合にも、前の事務所からの承認があれば、期間を通算することができます。
書類を出すことを忘れずに
大切なこととして、受験資格を満たしていることを証明するために、申込時には書類が必要です。
受験資格を満たしていても書類が準備できなければ受験することができません…。
中でも資格証明関係のものは発効までに時間がかかるものもあります。
したがいまして、5月に申し込みはスタートしますが、事前に準備を始めることが大切です。
書類の添付を忘れても何とかなる
私の友人は書類の添付を忘れていたのですが、国税庁から電話がかかってきて、郵送にて提出したところ無事に試験を受けることができていました。
(そして法人税に合格していました)。
まとめ
受験資格については以下のように言えます
- 大学3年次以上で法律系・会計系を含む62単位以上を取得するのが一番楽
- いち早く受験したいのならば、簿記一級or全経簿記上級
- 書類の添付を忘れずに…!
すこしでも受験資格により受験をあきらめる人が減ればいいなと思います。
ねこころでした。