ねこころです。
本日は勉強につかれた~というときの息抜き方法についてご紹介します。
勉強漬けの方のための息抜き方法
理論を回しすぎ、計算を解ききって疲れとき
理論を回しすぎて、もう頭パンクする…となるときありますよね。
そういう時に私が行っていたことは主に以下の3つです。
- 散歩しながら理論音読
- 税務関係の実務書を読む
- ウェブ受講をスマホで流し聞きする
散歩しながら理論音読
取り組みやすさ
(3.0)
ツイッターなどを見ておりますと、ジムで理論を回しているかたもいらっしゃるそうで、、、(すごい)
これは皆さん試されているかなと考えております。
場所を選ぶことがネックですが、健康増進にもなり一石二鳥ですね。
税務関係の実務書を読む
取り組みやすさ
(5.0)
ねこころは疲れたときに実務書を読んでおりました。
試験前に逐条解説を読んだ!という方もいらっしゃるのですが、ねこころはどうしても眠気に勝てず…
ですので、実務書の事例集やQA系のものを読んでおりました。
実務問答集のいいところ
私の押しポイントは3点あります。
- 逐条解説より眠くなりにくい…!
- 国税庁のQ&Aまで網羅されている
- 問答形式なので頭に入りやすい
ねこころ
直前期に国税庁のタックスアンサーを確認する手間も省けるのです!
ちなみに、おすすめはこちらです。
リンク
リンク
スマホでウェブ受講
取り組みやすさ
(5.0)
これもとてもとてもおすすめです。
ウェブ受講のバックグラウンド再生があればいいのに…とずっと思っておりました。
お昼を食べるとき、移動するとき、とにかくウェブ受講をしまくっていました。
ちなみに、ねこころは格安スマホですぐに上限が来てしまいましたので、ポケットWi-Fiを持ち歩いておりました。
最後に
勉強漬けになると、実務書が息抜きに感じたり、ウェブ受講が楽に感じたりとだんだん感覚がマヒしてくるかと思います。
同じく勉強漬けになっている方の参考になれば幸いです。
ねこころでした。