【税理士試験】法人税と消費税を極める勉強法

ねこころです。

ねこころ

消費税と法人税については極めたといっても過言ではないのだ。

どうやって勉強したの?

ねこ

理論編についてはこちらをご参照ください。

【税理士試験】法人税と消費税を極める勉強法~理論編~

アウトプット中心の勉強法

勉強法

以下の2点を大切にしました。

  • 計算→暗記→ひたすらアウトプットを行う
  • 眠くなるからご飯は食べない

ポイントは、食べないと健康に悪い~とか太る~とかいう感情を一切排除することです。

ちなみにねこころは試験勉強期間で4キロ痩せました(余談)。

全体のスケジュール・ポイント

~3月

通常の授業を遅れることなく受講

注意
トレーニングは授業分を必ず解くこと、答練は必ず提出すること
当たり前のことはちゃんとこなすのが大切ですね

はむたろう

4月~6月前半

ひたすら理論を行いました。

ここで全部の理論暗記を行います。

予備校のCランクはSランクと肝に銘じること

とにかく必死で、図書館で勉強をしていたのですが、行くときにコピーした理論マスターをポケットに入れて暗記、帰り道に行きで暗記した理論をぼそぼそ言いながら帰ってました。理論の暗記方法についてはまた別記事にまとめます。

 

ちなみに、このあたりから夕方個別教師のバイトに勤しんでおりました。

6月後半・7月

ひたすらアウトプットを行いました。

行ったことは以下の通りです。

  • 模試形式の理論を1日1問
  • 模試形式の計算を1日1問
  • 理論を回しまくる

とにもかくにもしんどかったです…。

注意
理論は柱上げのみでべた書きは控えること

ねこころ

ねこころはあまり字が上手ではなくて、書いて覚えるタイプでもなかったから書くのは辞めました。
汚い文字見るとテンションも下がるしね

はむたろう

アウトプットに使った教材

  • TACの演習問題・模試・直前対策テキスト
  • 大原の直前パック
  • LECの直前パック

ねこころはTACの通信を受講していたのですが、それだけではアウトプットが少ない気がして申し込みました。

大原は理論が少し違うので、採点に戸惑うかもしれませんが、あくまで柱上げのみ行いましょう。

LECはTACや大原と比べてかなり斬新です。
うろ覚えの理論をつつかれたりするのでおすすめです。

アウトプットは以下の流れで行います。

  • 6月後半~7月半ばですべての問題を1周する
  • 7月後半~2周目を回す(1回目で間違えたもののみ)
  • 2周目で間違ったもの→間違えなおしノートを作成

間違えなおしノートは、左半分に問題をはり、右半分に解説・模範解答を貼りました。

こんな感じです。

とにかくお金に困っていたので、TAC以外に手を伸ばすのは懐が痛かったのですが、多くの問題に触れることは結果としてよかったと考えています(特に計算はいい練習になりました)。

 

ちなみにスケジュールはこんな感じで、眠くなるのでお昼ご飯は食べてなかったです。

試験当日も食べないかな?とおもったので…

各法人・消費の時間に問題を解いて、理論を回して、間違えなおしノートを作成して、過去の間違えなおしノートを見て~という風に忙しくしておりました。

 

8月~試験日まで

間違えなおしノートと理論をひらすら毎日回しました。11周以上は回していたと思います。

 

注意
絶対書かないこと

この機に及んでの理論のべた書きは、疲れるわ不安になるわでいいことなしと考えております。

以上です。

おわりに

試験の前日まで頑張り倒すスタイルで駆け抜けました。

まだ2月です。まだまだ試験までたくさん時間があります。

少しでも勉強している方の励みになりますように。

 

ねこころでした。

 

おねだりリスト



3 COMMENTS

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。