こんにちは。ねこころです。
ねこころ
国税徴収法は1週間本気出せば受かる…!
ほんと…?
ねこ
短期勉強法のすすめ
短期学習のメリット
- 最初のわくわくが続く
- 一度覚えたことを忘れない
こんな感じでねこころは6月くらいからゆるゆる~っと国税徴収法を申し込んだのです…
勉強すること
内容
- 理論の柱を覚えること
- 理論の内容を理解すること
ありきたりですが、これがとても大事。
計算は…?と思った方もいるかもしれませんが、演習自体は行いませんでした。
上のみを勉強すべき理由
- 国税徴収法の試験は100%理論である。
- 回答の時には「結論→根拠」の順番で書けば受かる…!
- 結論を書く目に、理論の内容理解が必要である
国税徴収法の試験内容を分析し、勉強の方針を決定しました。
合格レベルの回答をつくるためにはどうすればいいかな~と思った結果です。
結局、結論→理由の順番で、該当理論の内容をかければ合格になるのです。
ちゃんと考えてたんだね
ねこ
勉強のポイント
勉強のポイントは、内容理解に徹することにつきます。
よって、以下のことを行いました。
- 毎夕食時に2倍速で大原の動画を見る
- 理論マスターの柱の部分は先に覚えておく。
夕食時に2倍速で見ることで、理論の内容だとか、計算の意味などをふむふむ~と勉強していました。
お行儀は悪いですが…。
ちなみに6月に申し込み、6月から見始めています(正確には5月末でした…)。
注意
手で書くと時間がかかるので、絶対に書き出さないこと!書いて覚える派の人には向かないかもしれませんが、国税徴収法は一字一句覚える必要もないと考えております。
ねこころ
答練も提出はしてなかったです…
タイムスケジュール
6月~
申し込み
やる気満々でした。ご飯を食べながらVDL受講をしました。
8月~
試験やや前
理論の柱の部分を覚えました。緑マーカーと赤シートを使用。ちなみに理論の中身は1文字も暗記しておりません。
法人税終了~
試験直前
大原の総まとめ問題集・模試を3周(問題を見る→柱上げ)、理論ノートを2周(動画での理解に相違がないか確認するため)
おわりに
私は以上のスケジュールで無事合格することができました。
寝ることで記憶が整理されるとよく聞きますが、
今は長期記憶ではなく短期記憶が欲しい!
と思い、そのようなスケジュールを立てております。
勉強をする目的は人それぞれだと思います。
私はとにかく資格がほしいとおもい、短期作戦に出ましたが、実務に役立てたいと考えている方には不適切な勉強法かもしれません。
直前期の勇気付けになれば幸いです。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
ねこころ
[…] こちらへ […]
簿財にプラス税法を考えていたので、非常に参考になりました。ちなみに理論の中身は暗記しなかったのでしょうか?
コメントありがとうございます。
税法の中身は暗記せず、テキストと受講により、どの場面で使うのかおよび内容の理解のみに徹しました。
理論の中身を覚えていないことはやや不安が残りますが、ベタ書きも近年出ていないので構わないかと思っております。
早速ご回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。
プラス税法は日常業務で馴染みのある消費税を考えていたのですが、ボリュームが多くて迷ってました。ねこころさんの超短期勉強法と理論暗記方法を参考に国徴をやってみようかと思います。
ちなみに消費税と比べて国徴の方が合格はしやすいと思いますか?
お返事ありがとうございます。
消費税は受験者数が多く、高い得点率の方も多いため、とても競争が激しい科目となっております。ですので、競争率という点では、国税徴収法のほうが合格に近いかと思います。
ただ、消費税のほうが身近で勉強していて面白いかもしれません。
ご回答ありがとうございます。
国税徴収法にチャレンジしてみようかと思います。
いろいろ迷っていたのですが、ねこころさんのホームページに背中を押してもらったような気がします。一歩踏み出せそうです。ありがとうございました。
また相談させてください!
こんにちは。40代社畜(企業内中小企業診断士)です。
4月にふと、税理士に挑戦してみようと思い立ち、今からできる最短合格のロードマップを考えた結果、まずは、国税徴収法のWEB講座を選択しました。
6月からの学習開始で他の税法とともに合格されたのは驚きとともに勇気づけられました。(旧帝大ご出身の地頭を私は持ち合わせていませんが、ミニ税法1科目ならいける気にさせていただきました、笑)
コメントいただきありがとうございます。
私は現在中小企業診断士を勉強しているので、先輩ですね…!
受験時のわたしより大幅リードですね…!
応援しております!
国税徴収法をこれから勉強しようとしている者です。
TACと大原と念のためスクールで迷いに迷っています。
大原に決めた理由はなんですか?