条文、読んでいますか?条文を読むことが原点であり成長点【税理士】

ねこころです。

今回は、条文について書かせていただきます。

入社時、私が上司に言われた言葉として、

伸びたいならばとにかく条文を読め

ということでした。

入社時点においては、

条文…?

と思いながらも、成長したい一心で、条文を読みふけっておりました。

今回は、条文の大切さについて書かせていただきます。

注意
あくまで実務向けです。試験時に条文を読む余裕がある方はすごい…!

条文、読んでいますか?条文を読むことが原点であり成長点【税理士】

条文を見たことがない方はいらっしゃらないと思います。

条文といえば

  • 長い文章
  • 難しい言い回し
  • とにかく大量の()

というマイナスの印象を持っている方が多いのではないでしょうか。

理論マスターのほうがすっきりまとまっていて読みやすいのである。

はむたろう

成長するには条文を読むことが必須

条文を読むことのメリット・意味として以下のような点が挙げられます。

  • あらゆる書籍もネット上の情報もすべては条文から派生している
  • 改正にいち早く対応

これらについてみていきます。

あらゆる書籍もネット上の情報もすべては条文から派生している

日々、相談などの対応のためにリサーチを行うとき、皆様はどう対応されておりますでしょうか。

私は書籍を中心、ネットを補完的に利用し、調べ物を進めております。

書籍を中心とする理由は、書籍のほうがネット情報よりも信憑性が高いと考えているからです。

実際、税務調査の際に書籍等の証憑を多く準備し、対抗した経験が複数回ございます。

書籍・ネット記事はとても分かりやすいですが、それももととなっているものは条文です。

すなわち、

条文にはすべての情報が集約されている

のです…!

もちろん、条文には様々な解釈がありますし、あらゆる情報が網羅されているわけではありませんので、質疑応答や判例などによる補完は必要です…。

改正にいち早く対応

改正が行われた場合、情報源としては、条文・税制大綱およびその解説のみです。

したがって、改正についてのお仕事をする場合には主に条文を読み込むこととなります。

今年に入り、外国子会社合算税制(タックスヘイブン税制)のプロジェクトに数件関わりましたが、その際にも

条文をひたすら読む

ということを行っておりました。

条文を読む力は幅広い

税務の業務に携わるにおいて必要とされる力はたくさんあるかと思います。

  • 税務に関する知識
  • コミュニケーション能力
  • 体力
  • 気力
  • 社内政治力…?

これらに加えて条文を読む力があれば、あらゆる税制改正や複雑な取り扱いについても対応が可能となるのです。

条文には読み方がある

条文のつくりは困難に見えますが、法則がございます。

条文の読み方を勉強すれば、読解は比較的容易です。

条文の読み方については時を見てブログにできればと考えております(需要があるのかは謎ですが…)

1人1冊の法規集

私の事務所では一人一人に法規集が与えられます。

他の事務所でも同様のようです。

法規集をいかに汚せるかがその人のその1年の成長を決めるともいわれております。

まとめ:成長したいならば条文を読むべし!

私は税務業界で働き始めて日は決して長くありませんが、事務所のパートナーやマネージャーを見るにつけて、

皆さま条文に立ち返ることを大切にしており、誰よりも精密に条文を読みこなします。

条文、読んだことがなかったな

はむたろう

という方は、チラリとみてみてはどうでしょうか。

ちなみにねこころはかっこ書きごとに蛍光ペンで色を変える読み方をしていますが、なかなか楽しいですよ。

 

以上、ねこころでした。

3 COMMENTS

コイチ

毎回、拝見しています。
全ての税法の法規集をでしょうか?
それとも税務六法でしょうか?
宜しければ教えてください。

返信する
ねこころ

コイチ様

コメントいただき、ありがとうございます。
私はぎょうせいの税務六法を使っています!
分厚いですが、1冊(措置法併せたら2冊)でまとまっているところがお気に入りです。
法令がその後ろに書かれているところもわかりやすいのかなと思っております。
法規集派の人も多いですよね…!

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。