【税理士試験】税理士試験は独学?予備校?

ねこころです。

税理士試験は独学でも大丈夫?

ねこ

ねこころ

ねこころは併用しているのです。

税理士試験は独学で合格できるが改正に要注意

簿記・財務諸表論は独学で合格

ねこころは、簿記・財務諸表論→独学、税法科目→予備校にて受験勉強を行いました。

大学においては理系学部であり、受験資格がなかったため、簿記1級に合格し受験資格を獲得しました。

簿記3級→2級→1級とすべて独学で合格しております。

簿記の勉強ではTACの市販教材を愛用

簿記の勉強では、TACの市販教材を愛用しておりました。

このシリーズです。



解説が丁寧で独学でも十分に対応が可能です。

税理士試験の受験の際には会計人コースを愛読

税理士試験の受験に切り替えるにあたり、税理士試験についての知識がなかったので、会計人コースを愛読しておりました(休刊になっちゃうようです…悲しい…)。

そして、試験も前には問題になれるために直前対策問題集を解いておりました。



ねこころ

会計科目は独学で乗り越えられたのです。

税法は習うが早い

理論を理解することが難しい。ネットスクール教材で挫折

税法科目については習うほうが早いと判断しました。

独学で挑もうと、ネットスクールにて法人税・消費税のテキストを購入したのですが、そもそも未経験でしたので、何を言っているかさっぱり理解できませんでした。

経験者の人はテキストをすんなり読めるのでしょうか。

ねこ

税制改正が毎年起こる。

また、税法の厄介なところは税制改正が毎年あることと考えております。

毎年の変化についていくことは大変ですし、大綱はとてもとても一人では読みづらいものです。

ねこころ

予備校の先生に解説してもらうことですっと頭に入ることもあるのです。

予備校は高いけども…

予備校に通うことをためらった理由は料金です…。

理系学部に行っていたため、最初は両親も税理士試験に反対で、資金的援助は0でした。

アルバイトを必死に行い予備校代金を貯めたのですが、早く習得をすることができ、 結果としてプラスだったと考えています。

先生にあたりはずれがある。

教室受講においてはいろいろな先生がいます(特にTAC)

先生の合う・合わないなどもありますので、予備校選びは慎重に行うべきと考えております。

自分にあう判断を

税理士試験を受験している方のライフスタイルは様々だと思います。

なにより楽しく勉強することが最優先です。

自分にあった勉強法を早期に見つけることが合格への近道かと考えております。

 

以上ねこころでした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。